【誤解判明】M16A1について

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。

師匠の動画を見ておりましたら衝撃的な事実が発覚しましたので記事にしておきます。

私は電動ガンではG&PベースのM16A1を所持しております。
私の認識ではこの1丁はナム戦末期で使用可能という認識でしたがそれが飛んでもない間違いだと気が付きました。
【誤解判明】M16A1について

師匠の動画


【誤解判明】M16A1について

慌てて師匠にソースを確認。
一番槍さんのブログをご紹介いただきます。

一番槍さんのブログ(M16全般)

一番槍さんのブログ(M16の刻印)


私にとって重要なポイントを整理するとM16A1には2つの型があるとのこと。
①ドア付きストックを装備した1971年タイプ
②可動スイベルタイプストックの1967年タイプ

刻印も2種類ありまして
①コルトマーク下に文字の並ぶ70年以降タイプ
②コルトマーク横にAR-15と入る63年以降タイプ

これらを踏まえて私のM16A1を見てみましょう。

ストック。。
【誤解判明】M16A1について

刻印。。。
【誤解判明】M16A1について

これ戦後モデルやんけ!!
【誤解判明】M16A1について

私の認識ではベトナム戦争最盛期が1968年。
米軍撤退開始が1969年。
完全撤退が1973年。

全く「ない」とは言い切れませんがトラップドアのM16A1はベトナム戦争時のスタンダードとは言いづらい状況です。
知りませんでした。

何とかしたい。
何とかする方法を簡単に言うとストックを交換して刻印を打ち直せばOKなのですが、全然簡単ではありません。

1つはストックのいいのがない。
マルイのM16VNストックが似ていますがストックそのものが少し短いということ。
そういえば遥か昔にマルイのM16VNを持ち込んだ私を見て師匠がそんなこと言われていたのを思い出しました。

モデルガンのストックか何か探さねばなりますまい。
実物…いや、とんでもない。
恐れ多くてトイガンなんかに使えません。

刻印の打ち直しも波瀾万丈。

G&PのM16ベトナム買ってストックに可動スイベル仕込んで、ロアフレームを形状変更の上、交換。
ハイダーのいいやつを探す。

ちなみにG&PのM16ベトナム?ですがロアフレーム右側はこうなってます。
トリガーガード周りがなんか四角い。
【誤解判明】M16A1について

これはリューターか何かで削り倒せばいいでしょう。
そうすればXM16E1に近いロアになります。

問題は左側に入る刻印。
下から2行目にMODEL02と入っているのは、MODEL602(空軍採用のフォアードアシストなし仕様)の刻印。
【誤解判明】M16A1について

ストックもゴムパッドにはなっているものの肝心な?可動スイベルではない。
【誤解判明】M16A1について

そしてなによりXM16E1仕様にしてしまうとチューリップハイダーのリアルなものを探してこなくてはなりません。
【誤解判明】M16A1について

気が遠くなります。
【誤解判明】M16A1について

うーーーーーん。
困りましたね。

刻印はちゃんとしている様子なマルイのベトナムのロアを持ってくるという手もあります。
しかし素材がプラ…。
【誤解判明】M16A1について

私の所持しておるモデルはもう戦後型M16A1として保存しておいて、イベントに参加するためにDNAのXM16E1買うのが一番いいと思えて来たりしてしまいました。

しかし私はM16A1が結構好き。
DNAのM16A1買ってストック交換して、ハイダーをリアルだと評判のG&P製に交換…。
気が遠くなります。
【誤解判明】M16A1について

そして先立つものが何もない。
何より我が家にはイベント用に愛用しておるWEのM14がある。

心が千々に乱れ、刻印はともかくストックだけでも何とかしようと思いつつ本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。





同じカテゴリー(銃器紹介)の記事画像
再び上がるナム熱とマルイのSAA
マルシンミリポリ(ガス)とタナカSAA(ビズリー)を修理する【フォースは強めの設定です】
ブルーイングは難しい。何故か治るミリポリ。(前途多難編)
ブルーイング難、パンパン鉄砲で暇つぶし(立志編)
中年は黒染めで悩む(バーチウッド騒動)
KTWのM1873を木製にする(なんちゃって塗装編)
同じカテゴリー(銃器紹介)の記事
 再び上がるナム熱とマルイのSAA (2021-09-24 12:43)
 マルシンミリポリ(ガス)とタナカSAA(ビズリー)を修理する【フォースは強めの設定です】 (2021-08-23 13:09)
 ブルーイングは難しい。何故か治るミリポリ。(前途多難編) (2021-08-19 13:12)
 ブルーイング難、パンパン鉄砲で暇つぶし(立志編) (2021-07-29 13:06)
 中年は黒染めで悩む(バーチウッド騒動) (2021-07-16 12:46)
 KTWのM1873を木製にする(なんちゃって塗装編) (2021-07-06 06:22)

2021年09月29日 Posted by 山口県の映画好き  at 08:14 │Comments(0)銃器紹介

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。