コルト・SAA・ビズリーモデル 購入
皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
引っ越し?
ええ、終わりましたとも。
死ぬかと思いました。
なんせ3LDKに思うさまため込んでいた品々を1LDKに収めるのです。
本当に死ぬかと思いました。
ミリ物?
上手く収まりましたよ。
でも写真撮る気が起きないのです。
そうこうしておりましたらですね、Facebookのモデルガン倶楽部BAPさんというのを見つけましてですね。
何もせずにマニアックなネタが流れてくるわい。
お得だわい。
と思って見ておりましたら、とんでもない罠でした。
切っ掛けはこの写真です。

うん。
私の大好きなスティーブ・マックイーンさんですね。
そして我が家にVHSもある「ネバダ・スミス」ですね。

記事に「この銃はなんですか?」とある。
返事に「SAAのビズリーですね。」とある。
何それ知らない、カッコいいじゃない。
と検索してみるわけです。

1894年、コルトSAAをよりターゲット用に改良したモデルが、コルトSAA ビズリーだ。
独特の深いカーブと長いグリップ、ロー・プロファイルのハンマーを持ったビズリー、これまでと一味違ったシングル・アクション・アーミーのバリエーションであった。
ビズリーの名前は英国のシューターの聖地、ビズリー・ターゲット・シューティング・レンジから付けられたものだ。
バレルはSAAと同じく、4 3/4、5 1/2、7 1/2インチがスタンダードで、その他はSAAに準じたものである。
ビズリー・モデルの製造数は44,350丁(1894年〜1912年)である。
(※世界の名銃コレクション(年代順)様より転載)

うん、欲しい。
モデルアップはハドソン産業さんのモデルガンとタナカさんのペガサスのみ。
折角ならモデルガンが欲しいですが検索して出てくる個体はクソ高いです。
タナカのペガサス(黒・5 1/2)をフリマアプリにて親切な方から購入。
コルトのシングルアクションアーミー、通称「ピースメーカー」はバレル長が沢山ありまして、最初は「シビリアン」と呼ばれている4 3/4が欲しかったのですが色々見ているうちに5 1/2いいなぁとなり購入に至った次第です。
まだ届いちゃあおりませんので届き次第アップしますね。
あ、「グレイフォックス」という映画にこの銃出てくるみたいですね。
主演は「ストレイト・ストーリー」のリチャード・ファーンズワースさん。
そういえば「ストレイト・ストーリー」、約10年前にVHSは購入しましたがまだ見てませんね。
時代はDVD→ブルーレイ→配信と変わっているというのに…。

名前の通り「老いた狐」、西部の終わり。
いいじゃないかと思いますがこれ配信はおろかDVDにすらなっていない様子。
しょうがないのでまたVHSを購入します。
私の好きな映画にジャン・ギャバンさんの「エプソムの紳士」があるのですがこれもDVD化や配信はされていないのですよね。

こんな体たらくだから引っ越しの際にVHS400本とビデオデッキと格闘しなくてはならなくなるのです。
話が鬼の様にずれましたので本日はここまで。
引っ越しに現を抜かしているうちに
①M203の処理
②KHCのSIGP228(固定ガス)←引っ越ししてたら予備マガジン付きで出てきた笑

③引っ越し後、我が家のミリタリー事情
④師匠主催のオシナム開催
などネタが目白押しになってしまいました。
次回は①-④全無視してホルスターの話でもしましょうかね。


ぼつぼつ混然一体となってお送りする予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
山口県の映画好きです。
引っ越し?
ええ、終わりましたとも。
死ぬかと思いました。
なんせ3LDKに思うさまため込んでいた品々を1LDKに収めるのです。
本当に死ぬかと思いました。
ミリ物?
上手く収まりましたよ。
でも写真撮る気が起きないのです。
そうこうしておりましたらですね、Facebookのモデルガン倶楽部BAPさんというのを見つけましてですね。
何もせずにマニアックなネタが流れてくるわい。
お得だわい。
と思って見ておりましたら、とんでもない罠でした。
切っ掛けはこの写真です。

うん。
私の大好きなスティーブ・マックイーンさんですね。
そして我が家にVHSもある「ネバダ・スミス」ですね。

記事に「この銃はなんですか?」とある。
返事に「SAAのビズリーですね。」とある。
何それ知らない、カッコいいじゃない。
と検索してみるわけです。

1894年、コルトSAAをよりターゲット用に改良したモデルが、コルトSAA ビズリーだ。
独特の深いカーブと長いグリップ、ロー・プロファイルのハンマーを持ったビズリー、これまでと一味違ったシングル・アクション・アーミーのバリエーションであった。
ビズリーの名前は英国のシューターの聖地、ビズリー・ターゲット・シューティング・レンジから付けられたものだ。
バレルはSAAと同じく、4 3/4、5 1/2、7 1/2インチがスタンダードで、その他はSAAに準じたものである。
ビズリー・モデルの製造数は44,350丁(1894年〜1912年)である。
(※世界の名銃コレクション(年代順)様より転載)
うん、欲しい。
モデルアップはハドソン産業さんのモデルガンとタナカさんのペガサスのみ。
折角ならモデルガンが欲しいですが検索して出てくる個体はクソ高いです。
タナカのペガサス(黒・5 1/2)をフリマアプリにて親切な方から購入。
コルトのシングルアクションアーミー、通称「ピースメーカー」はバレル長が沢山ありまして、最初は「シビリアン」と呼ばれている4 3/4が欲しかったのですが色々見ているうちに5 1/2いいなぁとなり購入に至った次第です。
まだ届いちゃあおりませんので届き次第アップしますね。
あ、「グレイフォックス」という映画にこの銃出てくるみたいですね。
主演は「ストレイト・ストーリー」のリチャード・ファーンズワースさん。
そういえば「ストレイト・ストーリー」、約10年前にVHSは購入しましたがまだ見てませんね。
時代はDVD→ブルーレイ→配信と変わっているというのに…。

名前の通り「老いた狐」、西部の終わり。
いいじゃないかと思いますがこれ配信はおろかDVDにすらなっていない様子。
しょうがないのでまたVHSを購入します。
私の好きな映画にジャン・ギャバンさんの「エプソムの紳士」があるのですがこれもDVD化や配信はされていないのですよね。

こんな体たらくだから引っ越しの際にVHS400本とビデオデッキと格闘しなくてはならなくなるのです。
話が鬼の様にずれましたので本日はここまで。
引っ越しに現を抜かしているうちに
①M203の処理
②KHCのSIGP228(固定ガス)←引っ越ししてたら予備マガジン付きで出てきた笑

③引っ越し後、我が家のミリタリー事情
④師匠主催のオシナム開催
などネタが目白押しになってしまいました。
次回は①-④全無視してホルスターの話でもしましょうかね。

ぼつぼつ混然一体となってお送りする予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【誤解判明】M16A1について
再び上がるナム熱とマルイのSAA
マルシンミリポリ(ガス)とタナカSAA(ビズリー)を修理する【フォースは強めの設定です】
ブルーイングは難しい。何故か治るミリポリ。(前途多難編)
ブルーイング難、パンパン鉄砲で暇つぶし(立志編)
中年は黒染めで悩む(バーチウッド騒動)
再び上がるナム熱とマルイのSAA
マルシンミリポリ(ガス)とタナカSAA(ビズリー)を修理する【フォースは強めの設定です】
ブルーイングは難しい。何故か治るミリポリ。(前途多難編)
ブルーイング難、パンパン鉄砲で暇つぶし(立志編)
中年は黒染めで悩む(バーチウッド騒動)